日本語教師の講座選びなら
BrushUP学び



BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。
この記事を書いたのは
Miku
日本語教師養成課程で資格を取得し、日本語の指導歴は7年目。
学生時代はイギリスへの交換留学の経験もあり、卒業後は日本語教師として働きながら、フランスでワーキングホリデー留学と語学留学を経験。
現在はマルタ島在住で主にフリーランスで活動する傍ら、「日本語教師ナビ」のライターを務める。
「通信制大学で日本語教師の資格を取りたいんだけど、どの大学がいいんだろう」
今回は、このように悩んでいる方に向けて、日本語教師の資格が取得できる通信制大学を3つ紹介します。
仕事や育児などで通学が難しい方や、日本語教師の資格を取得するついでに、学士号も取得しておきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
まずは、日本語教師の国家資格(登録日本語教員)が取得できる通信制大学を、選ぶ際のポイントを6つまとめます。
登録日本語教員の資格を取得するには、養成機関ルートを選択して養成課程を受講し、日本語教員試験(基礎試験は免除)を受け、実践研修を修了するか、試験ルートを選択して日本語教員試験を受け、実践研修を修了する必要があります。
この時、養成課程と実践研修は、登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関の登録を受けた機関で受講する必要があるため、国家資格取得を目指して通信制大学を選ぶ場合、これらの登録を受けているか、確認をしましょう。
関連記事:【2024年施行】登録日本語教員とは?、登録日本語教員養成機関と登録実践研修機関とは?、登録日本語教員の試験(日本語教員試験)とは?
2024年4月から始まった日本語教師の国家資格化ですが、新制度への移行に伴い、一定期間の経過措置が設けられています。
経過措置ルートは全部で6つあり、旧制度における日本語教師の資格取得方法や、取得日などによって、選択できるルートが異なります。
そのため、経過措置ルートの利用を検討している場合は、希望する通信制大学が経過措置を利用できる講座を提供しているか、確認をしてみてください。
日本語教師養成講座に関しては、必須の教育内容50項目に対応している講座を受講することで、ルートCを選択できるようになります。
関連記事:登録日本語教員の資格取得ルートにはどのようなものがある?、必須の教育内容50項目とは?
通信制大学とはいっても、登録日本語教員の資格を取得する場合には、主に教育実習に関する科目で、スクーリング(通学)が必要になります。
通学が必要な授業数は、大学によって異なるので、大学選びをする際には必ず確認するようにしましょう。
特に、遠方から通う必要がある方にとっては、重要なチェックポイントとなるはずです。
また、日本語教師の資格取得にかかる期間の目安も、確認しておくと安心です。
編入学が可能であるかという点についても、確認しておきましょう。
編入学を認めている通信制大学は多いですが、大学によっては、3年次編入のみなど、受け入れる学年を決めている所もあります。
また、1年のうちで入学できる時期も(4月・9月など)、調べておいた方がいいでしょう。
すでに学士号を取得している人を対象に、特定科目のみの受講が可能な科目等履修生を受け入れている大学もあるので、興味のある方はそちらも確認しておくとよさそうです。
「大学を決めたのはいいけど、学費が高くて払えない」となってしまわないように、学校選びの段階で、学費はどのくらいかかるかを調べておきましょう。
通信制大学の学費は、年間で10万〜30万円が目安となりますが、大学によって異なるので、直接問い合わせてみるのもいいかもしれません。
科目等履修生の場合は、受講した科目分の費用が必要になるはずです。
学費の他に、教材費や入学金、交通費、スクーリング受講料など、追加で必要となる費用も、分かる範囲で計算しておきましょう。
通信制大学は、通学制の大学と比べると、スケジュールやモチベーションの管理を自分で行う必要があるため、卒業率が低い傾向にあります。
したがって、学校選びの段階で、卒業率を調べておくことをおすすめします。
卒業率は、大学の公式WEBサイトで公表されている場合がありますが、公表されていなければ、大学へ問い合わせてみましょう。
とはいえ、登録日本語教員の資格を取得して、日本語教師として働きたいという強い意志があれば、卒業率に関係なくコースを完了できる可能性は高いと言えます。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
大手前大学は、国際教育・国際交流に力を入れて取り組んでおり、留学プログラムが充実している点が特徴的です。
「STUDY FOR LIFE(生涯にわたる、人生のための学び)」をコンセプトに、時代に沿った教育を追求しています。
通信教育部は、老若男女問わずすべての人に学びの場を提供することを目指しており、10代〜70代までの幅広い年齢層の学生を受け入れています。
また、必須科目を設定せず、全科目完全自由選択制としているため、学びたい分野を好きなだけ学ぶことができます。
大手前大学の通信教育部では、日本語教員養成課程で、登録日本語教員の資格取得を目指すことができます。
日本で初めて、登録日本語教員養成機関及び登録実践研修機関の登録を受けた通信制大学となっており、養成課程は経過措置ルートCの対象でもあります。
受講生は、大手前大学で開講されている170の科目を自由に受けられる他、クールと呼ばれる4つの学修期間から、好きなタイミングで入学や、履修登録手続きを行うことができます。
学費(1年あたり) | 35万円+教育実習費※科目実習生の場合は27万円+教育実習費 |
資格取得にかかる期間 | 2〜4年間、最短1年 |
通学日数 | 5日間〜 教育実習以外はオンライン受講が可能 |
登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関の登録状況 | 両機関の登録済み |
経過措置制度 | 対象 |
編入制度 | 2〜4年次編入・科目等履修生の受け入れ可 |
所在地 | 兵庫県西宮市 ※教育実習は全国5ヵ所で実施(さくら夙川キャンパス・東京・名古屋・大阪・福岡) |
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
星槎大学は、通信制の課程のみを提供している大学で、「誰でも・いつでも・どこでも学べる大学」を、設置趣旨に掲げています。
共生という理念に基づき、特別支援教育を行う教師の育成をしている他、地域社会への貢献にも積極的に取り組んでいます。
幼稚園・小学校・中学校・高等学校と、全学校種の教員免許状を取得できる点も特徴的です。
土日祝日も対応してくれる事務局相談窓口もあるため、平日は仕事で忙しい社会人でも、手厚いサポートを受けられる環境が整っています。
星槎大学では、経過措置ルートCの対象となっている日本語教師養成コースを開講しており、受講生は300を超える科目から選ぶことができます。
外国人児童生徒や、障害者・障害児など、生きづらさや生活しづらさを感じている学習者に教えられる日本語教師の育成に取り組んでいる点も、魅力の1つです。
学費(1年あたり) | 34万6,000円 ※科目等履修生の場合は42万円 |
資格取得にかかる期間 | 2〜4年間、最短1年 |
通学日数 | スクーリング(9単位〜)はオンライン受講が可能、ただし日本語教育実習は通学が必須 |
登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関の登録状況 | 未登録 |
経過措置制度 | 対象 |
編入制度 | 3年次編入・科目等履修生の受け入れ可 |
所在地 | 神奈川県横浜市 ※北海道・愛知・大阪・福岡などにスクーリングキャンパスあり |
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
創価大学は、教育業界における人材育成に力を入れている総合大学で、「人間教育の最高学府たれ・新しき大文化建設の揺籃たれ・人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」を建学の精神に掲げています。
日本語教師以外にも、教員免許(幼稚園・小学校・中学校・高等学校)の取得ができる点が特徴で、教職相談室も併設しています。
日本語・日本文化教育センターも運営しており、日本語教育の現場を身近に感じられる環境があります。
創価大学では、通信教育部の文学部人間学科で、登録日本語教員の資格取得を目指すことが可能です。
また、経過措置ルートCの対象となっているため、指定科目を修了することで日本語教員試験の基礎試験及び実践研修の免除を受けられます。
ICTサポートデスクを設置しており、毎日(年末年始を除く)午前9時から午後9時まで、無料で電話相談することができ、パソコン操作などの基礎的な質問にも、丁寧に対応してくれます。
学費(1年あたり) | 9万9,000円+入学金+スクーリング受講料 |
資格取得にかかる期間 | 2〜4年間 |
通学日数 | 4日間〜 教育実習に関する科目はスクーリングが必要 |
登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関の登録状況 | 未登録 |
経過措置制度 | 対象 |
編入制度 | 3年次編入の受け入れ可 |
所在地 | 東京都八王子市 |
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
最後に、日本語教師の国家資格取得に、通信制大学をおすすめできる理由をまとめます。
通信制大学で登録日本語教員の資格を取得する大きなメリットの1つは、学士号を取得できることです。
短大卒という方でも、編入制度を使えば、2年で学士号を取得することができるでしょう。
日本語教師に学士号は必須ではありませんが、四大卒の資格があれば、就職の幅が広がることは間違いありません。
また、海外で日本語教師として働く場合、就労ビザの取得に、学士号が必要となる国は多いです。
通信制大学は、オンラインで自宅から受講できる授業が多いため、仕事や育児などと、日本語教師の資格取得を両立することができます。
特に社会人になってからの資格取得は、何かと時間の制約があり、途中で挫折してしまう人は少なくありません。
仕事から帰ってからの夜の時間帯や週末など、空いている時間で学習を進められる点は、通信制大学を選ぶ大きなメリットの1つでしょう。
レポート提出や試験の受験も、オンラインで可能としている大学が多いです。
通信制大学は基本的に、通学制大学よりも安い費用で学習を進められます。
その理由は、オンライン授業がメインとなる通信制大学では、施設利用料や人件費が抑えられるためです。
また、対面での学生サービスも、通学制大学と比較して少ないため、その分学費が安くなっています。
そのため、費用を抑えながら大学で登録日本語教員の資格を取得したいという方は、通信制大学を検討してもいいかもしれません。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
今回は、登録日本語教員の資格が取得できる通信制大学を3つ紹介しました。
養成機関と比べると、通信制大学は卒業までに長い時間がかかることが多いですが、編入制度を活用すれば、1〜2年で卒業できる可能性もあります。
登録日本語教員の資格に加えて、学士号の取得もしたいという方は、通信制大学を検討してみてもいいかもしれませんね。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。