日本語教師になるには最短でどれくらいの期間?

更新日:2023/10/12

  • facebook
日本語教師になるには最短でどれくらいの期間?

最短6ヶ月で日本語教師になれる!

イメージ

日本語教師になるためには学歴や現在の状況、かけられる時間や費用にもよりますが、最短で約6ヶ月で日本語教師になることも不可能ではありません。

ここでは、日本語教師になるための3つのルートそれぞれの解説、状況別で日本語教師になるまでの最短期間を紹介します。

日本語教師になるための3つのルートをおさらい!

【ルート1】「日本語教師養成講座」の修了

「既に大学を卒業していて、日本語教師になりたい」という方は、このルートで日本語教師になることができます。

「日本語教師養成講座」とは、日本語教員養成において必要とされる教育内容を踏まえた科目が設定された研修のことです。 国(文化庁)に届出を受理(※)された講座を修了すると、日本語教師の資格を得ることができます。
※『日本語教育機関の告示基準解釈指針

日本語教師養成講座の一覧

【ルート2】日本語教育能力検定試験

日本語教育能力検定試験とは、日本語教師(日本語教員)として必要な知識・技能が基礎的な水準に達しているかどうかを検定することを目的とした試験です。

毎年10月に開催されるこの試験(※)に合格すると、日本語教師の資格を得ることができます。
※国家資格化に伴い、変更になる可能性があります。

詳しくは、「日本語教育能力検定試験」とは?お役立ち情報まとめをご覧ください。

【ルート3】大学で日本語教育を学ぶ(通信も可能)

大学で日本語教育を履修する場合、日本語教師の資格と合わせて学士(いわゆる「大卒資格」)も取得できます。 大卒の学歴があることで、応募できる求人も増えるでしょうし、採用選考時にも有利になるはずです。

通信制大学での取得も可能ですので、社会人の方も検討なさってみてください。

日本語教師を目指せる大学一覧は、日本語教師を目指せる大学をご紹介!をご覧ください。

また、先にご紹介をしました「日本語教師養成講座」「日本語教育能力検定試験」の対策講座、日本語教師の資格を取得できる通信制大学の一覧は、下記の赤いボタンよりご確認いただけます。
無料でスクールパンフレットを送付してもらえるので、ぜひチェックしてみてください。

日本語教師の資格を取れる!
スクール&通信制大学

日本語教師になるまでの最短期間は?

日本語教師になるまでにかかる期間は、学歴や状況によって変わってきます。目的別にルートと最短の目安期間をまとめてみました。個別の事情や状況により例外もあるかとは思いますでの、あくまでも目安としてご参考になさってください。

働きながら日本語教師を目指したい!(大卒の場合)

大学や大学院を卒業した社会人の方は、「日本語教師養成講座」の修了による資格の取得が最短になる可能性が高いです。
取得にかかる期間(受講期間)は約6か月間が標準的です。注意点としては、「日本語教師養成講座」による資格取得は、4年制大学の卒業が条件となっている点です。

場合によっては、「日本語教育能力検定試験の合格」を目指す方が早い可能性もありますので、合わせてご検討ください。

日本語教師養成講座の一覧

大学を卒業していない場合

「社会人ではあるけれども、学歴が大卒ではない」という方は、下記いずれかの方法で資格を取得できます。

1.「日本語教育能力検定試験」の合格
2.大卒資格の取得+日本語教師養成講座の受講
3.大学で日本語教育を専攻し、卒業

このうち、最も早く資格を手にすることができる可能性が高いのは、1番の「日本語教育能力検定試験」の合格による方法です。
試験勉強の期間はおよそ6か月間になります。

2番、3番については、大卒の資格を取得するためには中退歴があっても通常1〜4年程度かかりますので、「最短の方法」になる可能性は低いでしょう。

日本語教師の資格を取れる!
スクール&通信制大学

日本語教師の講座選びなら
BrushUP学び

BrushUP学び 日本語教師を学ぼう
BrushUP学び

BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。

日本語教師の資料請求はこちらから