日本語教師の講座選びなら
BrushUP学び



BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。
この記事を書いたのは
Miku
日本語教師養成課程で資格を取得し、日本語の指導歴は7年目。
学生時代はイギリスへの交換留学の経験もあり、卒業後は日本語教師として働きながら、フランスでワーキングホリデー留学と語学留学を経験。
現在はマルタ島在住で主にフリーランスで活動する傍ら、「日本語教師ナビ」のライターを務める。
「日本語教育能力検定試験は役に立たない」
このような話を聞いて、悩んではいませんか。
日本語教育能力検定試験は、日本語教師養成講座よりも、資格取得までにかかる時間と費用が抑えられます。
しかしながら、せっかく検定試験に合格しても使い道がないのなら、受験をやめようか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、日本語教師歴7年目の私が、「日本語教育能力検定試験への合格は役に立たないのか」という点について解説していきます。
結論は、日本語教育能力検定試験に合格しておくと、戦略次第では周囲と差をつけることができ、常勤の日本語教師として雇用される可能性が高まります。
※日本語教師は2024年4月から国家資格「登録日本語教員」になりました。それに伴い、2024年度からは、日本語教員試験が実施されています。
関連記事:登録日本語教員の試験(日本語教員試験)とは?最新情報を総まとめ!
日本語教育能力検定試験とは、日本国際教育支援協会(JEES)が実施している民間の検定試験で、日本語教師になるために必要な知識を測るものです。
多くの日本語学校では、検定試験への合格を採用条件の1つとしてあげています。
検定試験は毎年1回(10月頃)の実施で、2024年度の合格率は31%と、難易度がやや高い試験です。
日本語教育能力検定試験は、2024年3月までの旧制度の下で、民間資格の1つとして位置づけられ、国内及び海外の日本語学校では、日本語教師の能力を証明する資格として使われています。
冒頭で触れたように、2024年4月から日本語教師は、国家資格(登録日本語教員)となりました。
そのため、検定試験への合格は今後、日本語教師の正式な資格として認められなくなるので、注意が必要です。(経過措置期間を除く)
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
日本語教育能力検定試験は、日本語教師の資格として広く利用されてきましたが、今後は合格しても役に立たないといわれています。
その理由は、以下の3つがあげられるでしょう。
2024年度以前の旧制度では、以下の3つが日本語教師の資格として認められていました。
しかしながら、2024年度以降は、これらの資格の効力が失われ、検定試験への合格も、日本語教師の正式な資格として扱われなくなります。
ただし、制度の移行を円滑にするため、一定期間の経過措置が設けられており、検定試験に関しては、2023年度まで(2024年3月31日まで)に実施された試験に合格していた場合は、法務省告示校及び認定日本語教育機関で、これまで通り日本語教師として働くことが可能です。
関連記事:法務省告示校とは?、認定日本語教育機関とは?
日本語教師の常勤講師として働くために、検定試験への合格を目指したという方は多いでしょう。
しかしながら、2022年度のデータによると、国内で働く日本語教師の85.1%が、ボランティアもしくは非常勤講師として雇われており、常勤講師として働いている日本語教師は、わずか14.9%にとどまっている現状があります。
検定試験対策は、おおよそ半年程度の学習期間が必要だといわれていますが、それだけの時間と労力を費やしても、常勤講師として雇われにくいという状況は変わらないため、検定試験は役に立たないといわれるのかもしれません。
ただし、日本語教師が国家資格化されたことで、今後は日本語教師という職業の価値が高くなり、常勤講師として雇われるケースが増えると期待されています。
日本語教育能力検定試験への合格は、もちろんプラスの側面もあります。
こちらでは、検定試験への合格がもたらすメリットを4つ紹介します。
前述したように、2024年3月31日までに実施された日本語教育能力検定試験へ合格した場合は、登録日本語教員の経過措置ルート(E-1・E-2)を利用すると、日本語教員試験(基礎試験・応用試験の両方)及び実践研修の免除を受けることができます。
また、1987年4月1日〜2003年3月31日の間に実施された検定試験に合格した場合は、講習T・Uの受講と修了認定試験への合格が、別途必要となります。
2003年4月1日〜2024年3月31日の間に実施された検定試験に合格した場合は、講習Uの受講受講と修了認定試験への合格が必要です。
さらに、ルートE-1・E-2を利用できるのは、現職者(※)に限定されており、日本語教師として働いたことがない場合は、2029年3月31日までに、日本語教師としての経験を1年以上積むことで、条件を満たすことが可能です。
※「現職者」の定義に関しては、こちらの資料の5ページ目をご確認ください。
関連記事:登録日本語教員の経過措置とは?対象者と適用期間も解説!
旧制度における日本語教師の資格取得方法の中で、最も費用を安く抑えられるのが、日本語教育能力検定試験への合格でした。
独学で試験対策をしたとすると、合格までにかかる費用はテキスト代(2,000〜3,000円)と受験料17,000円(税込)のみです。
試験対策講座に通ったとしても、受講料は10万円前後です。
日本語教師養成講座を受講した場合は、50万円前後の費用が必要になります。
また、大学もしくは大学院で日本語教育を学ぶには、さらに高額な学費が必要となるため、費用面を気にせず日本語教師の資格が取得できる方法として、検定試験は人気がありました。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
これまでの制度で、有資格者として働いていた日本語教師や、すでに資格を取得していた人に対しては、一定期間の経過措置が適用されます。
この経過措置は、全部で6つのルートがあり、2024年3月までに実施された検定試験へ合格した場合は、ルートE-1もしくはE-2を利用することができます。
尚、2029年3月31日までに、登録日本語教員の資格を取得しなければ、日本語教師の資格が失効するので注意しましょう。(ルートCは2033年3月31日まで)
関連記事:登録日本語教員の資格取得ルートにはどのようなものがある?
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
今回は、「日本語教育能力検定試験は役に立たないのか」という点について解説しました。
検定試験は、合格したとしても実践的なスキルが身につくことはなく、常勤日本語講師としての就職に有利になるわけでもないため、役に立たないという意見が多いです。
また、今後は検定試験に合格しても、日本語教師の正式な資格として認められなくなるため、これから日本語教師を目指す方は、登録日本語教員の資格取得を優先した方がいいかもしれません。
資格取得までの費用を抑えたいという場合は、「試験ルート」を選択して、独学で合格を目指すのがいいでしょう。
独学では不安だという方は、一部スクールが実施している通信の試験対策講座を受講すると、費用を抑えながら効率よく学習を進められるのでおすすめです。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
【日本語教員試験対策講座】
BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。