初心者から日本語教師を目指す方へ 初心者から日本語教師を目指す方へ

日本語教師の国家資格に関する最新情報!日本語教師を目指すなら今がチャンス

更新日:2023/03/31

  • facebook
公認日本語教師の最新情報 

本ページでは、新設に向けて議論中の日本語教師の国家資格「登録日本語教員」「公認日本語教師」についてご紹介しています。
お伝えする内容は、文化庁など公的機関の資料に基づいております。

最新の情報も、公的機関からの情報が公開され次第、随時追記や更新をしていく予定です。お見逃しのないように!

「登録日本語教員」とは?

公認日本語教師に代わって、日本語教師の国家資格として検討されている制度です。内容としてはこれまで議論されていた「公認日本語教師」とほぼ変わりません。「公認日本語教師」の名称が「登録日本語教員」に変わった、というとイメージしやすいかもしれません。

登録日本語教員については、下記の関連記事で詳しく解説しています。参考に読んでみてください。

関連記事登録日本語教員とは?現役日本語教師も対象の制度概要を解説!

「公認日本語教師」とは?

現在の日本語教師は国家資格ではありません。「公認日本語教師」は、2022年5月まで創設の議論をされていた、日本語教師の国家資格の名称です。日本語教師に求める基準を国が明確に定めていこうとするもので、日本語教師の「教員免許」のようなイメージです。

当初の国の資料では「日本語教育の専門家として求められる資質・能力を有する日本語教師の資格の名称は『公認日本語教師』とする。」と表記されていました。(『日本語教師の資格の在り方について(報告)』2020(令和2)年3月10日)

現行の日本語教師制度からの主な変更点

変更点はいくつかありますが、ここでは資格の取得や維持に直結する部分をお伝えいたします。

民間資格から国家資格へ格上げ

日本語教師の資格は、民間資格から国家資格へと格上げされます。
メリットとしては、日本語教師の認知度が向上して世間からも注目を浴びやすくなります。これにより、日本語教師の社会的意義や待遇の見直しの議論にも繋がりやすくなります。
ただ、国家資格へ格上げされる分、取得に必要な要件は今よりも厳しくなる見込みです。

資格取得要件の変更

日本語教師の資格の取得要件が一部変更されます。
具体的な部分については後述いたしますが、現行の日本語教師の資格取得に比べると必要な要件が増えています。

資格の更新が必要

※2021年7月の有識者会議では「有効期限は設けない(更新は不要)」との見解が示されています。

当初は、「公認日本語教師」には有効期間が設けられるため、更新が必要との見方で議論が進められていました。(有効期間は10年間)
更新の方法については、定められた更新講習の受講・修了との提言がなされていました。


日本語教師養成講座の一覧

国家資格「公認日本語教師」の資格取得要件

要件1 試験の合格

日本語教育の能力を判定する試験の合格が必須になります。現行の日本語教師の資格制度では、「日本語教育能力検定試験」に合格するルートで日本語教師の資格を得た方だけが筆記試験に合格をしています。「日本語教師に必要な知識をもっている事を証明する」という点で資格取得者の足並みを揃える観点から、日本語教育能力検定試験の合格が要件とされているのではないでしょうか。

出題の範囲や内容は現行の「日本語教育能力検定試験」に近いものになると推測されていますが、現段階では「試験の内容のほか,試験の方法について今後検討する必要がある。」との記述にとどまっています。

要件2 教育実習の履修

教育実習については、現行の日本語教師資格制度では420時間の養成講座修了者または大学で日本語教育を専攻した人が経験する事が多くなっています。
教育実習を必須の要件とする理由としては、「日本語教師に求められる資質・能力のうち,日本語教師に必要な技能・態度に含まれる実践力を身に付けるため」と示されています。

要件3 学士以上の学位

※2021年7月の有識者会議では「学士(大卒以上の学歴)は不要」との見解が示されました。

当初は、学歴要件について「学士以上の学位を有することを要件とする」と示されました。「学士以上の学位」とは、言い換えると「4年制大学卒業以上の学歴」です。

とは言え、やむを得ない事情などにより大学を中退したり、大学進学を断念したりしたという人にもチャンスはあります!

<選択肢1>
日本語教師の資格を取得し、学士(大学の卒業)」が条件となっていない求人に応募する
<選択肢2>
通信制大学で学士と日本語教師を同時に取得する

上記のような方法で、日本語教師の職に就くことが可能です。 通信制大学なら、働きながら学位を取得できるようにサポートしてくれる大学も多いです。
ITの発達が目覚ましい現代ですので、講義や試験もオンラインで行い、スクーリングは最低限の回数のみという可能性もあります。


日本語教師の資格を目指せる講座
無料の資料請求

日本語教師はいつから国家資格になるのか?

具体的な施行日はまだ決まっていない

2021年1月25日の「第2回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議」では、「公認日本語教師」の実施は2024年度以降との見通しが示されています。

現在分かっている範囲では、文化庁が詳細を検討のうえ、関連法案の整備を行っているという段階です。日本語教育能力に関する知識の有無を判定する試験の実施方法など、今後も議論が必要とされています。

そのため、実際に「公認日本語教師」が施行されるのは、2〜3年以上先になる可能性が高そうです。

このあとの「まとめ」の項目でも示していますが、日本語教師の資格を取得するなら、今のうちに準備を進めておくことがお勧めです。取得には半年以上の期間が見込まれます。

コロナ禍の社会状況が落ち着いてからでは出遅れてしまう点や、「公認日本語教師」の資格認定制度の施行直後は混乱が生じる可能性がある点を踏まえれば、少しずつ日本語教師養成講座について検討を進めるのが賢明と言えるでしょう。


日本語教師養成講座の無料パンフレット

日本語教師の国家資格化の背景

留学生や日本語学習者の増加

在留外国人の増加などにより、国内外で日本語学習や日本語教師の需要は高まっています。
特に国内では、外国人労働者の受け入れ体制が整備(2019年「出入国管理及び難民認定法」改正に伴う)され、日本語を学んで日本で働く外国人も増えています。

ちなみに、国内における日本語学習者の数は約26万人、日本語教師等の数は約42,000人(文化庁『平成30年度国内の日本語教育の概要』より)で、増加傾向にあります。また、国外においても、日本語学習者数は約385万人、日本語教師の人数は約8万人と、こちらも過去最多を更新したり増加傾向が続いたりしています。(国際交流基金『2018年度海外日本語教育機関調査』結果(速報)より)

日本語教師の質と量の確保が必要

在留外国人の増加に伴い、日本語教育において「日本語教師の質や量の確保」について議論されるようになりました。外国人が日本で安心して過ごせるようにするには、日本語を学ぶ環境を整えることが大切です。

日本語を学ぶ環境、すなわち日本語教育の環境を整えるためには、「必要な教師の数」や「教師の能力」も確保しなければなりません。そういった観点から見ると、現行の日本語教師資格の認定制度では、「日本語教育能力検定試験」・「日本語教師養成講座」・「大学で日本語教育専攻」のどのルートでも資格が得られるので、足並みが揃っていないのが現状です。
ある程度の基準を設けて日本語教師の質と量を確保することが、日本語教育のために必要とされています。

まとめ

日本語教師を目指すなら”今”がチャンス!

現時点で日本語教師の資格を持っていない方は、「公認日本語教師」の資格認定制度が施行される前に日本語教師の資格を取得しておくことをお勧めいたします。

「公認日本語教師」制度の施行直後の混乱を避けるという観点や、コロナ禍の社会状況が落ち着いた後の求人の需要に備えるという観点からも、前向きに取り組んでいただきたいと思います。

養成講座の受講や検定試験問題の学習を進めながら、「公認日本語教師」の情報を集めておきましょう!


日本語教師養成講座の資料請求

自分に最善の方法を考え、迷ったら相談

「日本語教師養成講座」・「日本語教育能力検定試験」・「大学で日本語教育を学ぶ」のいずれの方法も、資格の取得にかかる期間は異なります。

さらに、それぞれにメリット・デメリットがあり、タイミングによってはスタートまで時間がかかる(例えば「次の試験は1年後」など)こともあり得ます。

インターネットで調べているうちに、混乱してしまうこともあるかもしれません。
・自分にはどの方法での取得が合っているのだろう
・日本語教師の講座はどのように選べばよいのだろう

このような点で迷っておいででしたら、弊社「株式会社パセリ」の「資格取得サポートセンター」にご相談ください。

専任スタッフが、中立的な立場から、あなたの方針に合わせて講座選びやスクールの比較検討をサポートいたします!
詳しくは、下記の赤いボタンをタップしてお問合せくださいませ。

問い合わせ内容として次の2点をご記入いただくと、よりスムーズに対応できます。
1.「日本語教師ナビ」を見たこと
2.ご相談内容(例.「養成講座選びのサポートを受けたい」「通信・通学の違いを知りたい」など)

専任コーディネーターに無料相談する

監修者プロフィール

川口 義一  Yoshikazu Kawaguchi

川口義一

早稲田大学 名誉教授/「言語・生活研究所」代表
川口 義一

現在は、「言語・生活研究所」の代表を務めながら、オンラインでの日本語教育を中心に精力的に活動を行っている。 その傍らで海外派遣や書籍・論文の執筆にも携わり、著書は10冊以上(共著含む)、海外派遣歴は直近10年間で20件以上。

主な経歴

  • ・2018/4〜2019/3
     城西国際大学大学院 人文科学研究科 特任教授
  • ・2002/4〜2014/3
     早稲田大学大学院 日本語教育研究科 専任教員
  • ・1988/4〜2002/3
     早稲田大学 日本語研究教育センター 専任教員

代表著書

海外派遣歴

  • ・ケルン日本文化会館日本語教師オンライン研修会招待講師
  • ・EPA候補生・教師研修(ベトナム・ハノイ)招待講師
  • ほか多数

日本語教師の講座選びなら
BrushUP学び

BrushUP学び 日本語教師を学ぼう
BrushUP学び

BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。

日本語教師の資料請求はこちらから