日本語教師の講座選びなら
BrushUP学び



BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。
日本語教師には「教師」の呼び名が付きますが、現時点では教員免許のような資格は定められていません。
※法務省告示の日本語学校に勤める場合は、資格が必要です。(詳しい条件は「日本語教師になるための方法は?」で後述します)
現在は民間資格ですが、国家資格化に向けた整備も進められています。2021年7月29日に『日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(第9回)』が開催されました。
本サイトでは、日本語教師を目指す方や興味を持っている方へ様々な情報を発信しています。是非参考にしてみてください。
日本語教育未経験の状態から日本語教師になることを目指すためには、主に3つの方法があります。
それぞれについてご紹介いたします。
会社員や主婦の方など、「日本語教師を目指す段階でしっかりと教育力を身に付けたい!」という方におすすめのルートです。 文化庁への届出が受理された「日本語教師養成講座」を受講・修了することで日本語教師の資格を得ることができます。
「日本語教師養成講座」では、大きく分けて
●日本語教師として必要な、教育や言語に関する知識を得る
●教員として教えるための経験を積む
ことを学習していきます。
また、養成講座の受講と並行して、「日本語教育能力検定試験」の対策講座でこの試験の合格を目指す方もいらっしゃるようです。
詳しくは『「日本語教師養成講座」とは』で紹介していますので、参考にしてみてください!
「日本語教育能力検定試験」は年に1度10月に実施されていて、試験に合格すれば日本語教師の資格の取得ができます。令和4年度(2022年度)試験は、2022年10月23日(日)の予定です。
受験資格は特にないので、誰でも受験できます。ただし、試験会場は日本国内のみです。 合格率は25%前後となっていますが、ここ最近では28%前後と上昇傾向にあります。 また、合格人数も平成27年度から令和3年度まで増加傾向があり、日本語教師の需要の増加が数字に表れているともいえそうです。
試験概要や日程、過去の試験データ(受験者数・合格率など)については、 『「日本語教育能力検定試験」とは?お役立ち情報まとめ』で紹介しています。参考にしてみてください。
現在高校生の方の場合は、この方法が無難かもしれません。 大学での関連科目の履修なので、当然ですが入学試験に合格しなければなりません。
入学金や授業料はもちろん受験費用もかかってきますので、[日本語教師養成講座の修了 + 学位(大卒)]や[「日本語教育能力検定試験」合格]で日本語教師を目指すよりも費用は高くなります。
卒業までは4年間大学に通うのが基本となっていますが、学歴によっては短い期間での卒業が可能です。 働きながら通信制大学で学ぶ方法もあります。時間と費用の面での負担はありますが、確実に日本語教師を目指したい方には向いている方法といえるでしょう。 大学での専攻と並行して、「日本語教育能力検定試験」の合格を目指す方もいらっしゃるようです。
日本語教師になる3つの方法については、『日本語教師になるには?』で紹介していますので、 こちらを参考にしてみてください。
現在の日本語教師の資格は民間資格ですが、国家資格化に向けた議論が進んでいます。今後数年以内に国家資格「公認日本語教師」が創設される見込みです。 日本語教師に必要な基準を国が明確に定めることとなるため、「教員免許」の日本語教師版のようなイメージです。
日本語教師の国家資格になる「公認日本語教師」を取得する場合、現在と比べて日本語教師の資格の取得要件が一部変更されます。
具体的な部分については、『新国家資格「公認日本語教師」の最新情報!』でご紹介していますので、是非ご確認ください。 国家資格になると取得の難易度が上がりますので、今のうちに日本語教師の資格の取得に動き出すことをおすすめいたします!
なお、現行の規定で日本語教師を目指す方法については『日本語教師になるには?』 で紹介していますので、こちらを参考にしてみてください。
日本語教師は、国内外で主に日本語を母語としない人たちに対して、分かりやすく日本語の発音や文法、会話や読み書きを教えるのが主な仕事です。 また、日本の文化や生活習慣、歴史、日本人のマナーなどを伝えることも重要なポイントです。
ビジネスパーソンや主婦、日本の文化に興味を持っている人、日本の大学に進学したい人など、学習者の目的やニーズ、現在の日本語力、学習可能な期間はもさまざま異なります。 そのため、学習者に合わせた学習項目の計画を立てたり、どのように教えるかを決めていったりするという難しさもあります。日本語教師の仕事には、学習者に合わせて柔軟な対応が求められています。 ちなみに、教材は指定のものを使用する場合が多いですが、教師自身が考えて用意することもあります。
日本語教師の仕事内容について、以下の記事で紹介しています。参考にしてみてください。
日本語教師の活躍の場は、国内の日本語学校やスクール、家庭教師などで教えている方だけではありません。 海外の大学や日本語学校、発展途上国の教育支援などで活躍している方もいます。
また、近年では通信技術の発達や世の中の変化に伴い、オンライン日本語教師という働き方も登場しました! 下記に、主な活躍の場についてまとめてみました。
日本国内・海外 | 活躍の場 |
---|---|
日本国内 | ・日本語学校 ・企業内にてレッスン ・オンライン(在宅)日本語教師 ・プライベートレッスン ・ボランティアでの日本語教室 |
海外 | ・日本語学校 ・小学校・中学校・高等学校・大学 ・プライベートレッスン ・青年海外協力隊 ・国際交流基金による派遣 |
日本国内であれば、留学生を対象とした大学や民間の語学学校、ビジネスパーソンやその家族を対象にした日本語教室などで教えるケースがあります。
一方海外では、民間の語学学校だけでなく、小・中・高校の外国語科目や大学の日本語学科、さらには個人で教えている方もいます。
また、日本国政府が行う政府開発援助の一環として、外務省所管の独立行政法人「国際協力機構(JICA)」が実施する海外ボランティア派遣制度の、
「青年海外協力隊」においても、日本語教師が活躍しています。
『日本語教師が活躍する場所とは』でも、より詳しく紹介しています。
日本語教師の求人は先月比で131%と増加しています。入国制限緩和などの影響で求人数が伸びていると推測されます。
日本語教師の求人を扱っているサイトで実際に求人数を数えたところ、188件(5月25日現在)の求人が出ていました。この件数は2021年5月と比較して約10倍となっており、日本語教師の需要回復が伺えます。
参照:NIHON MURA(日本村)日本語教師・職員求人情報
関連記事:日本語教師の求人状況と求人例を紹介
どの日本語教師の学校を選べば良いか、迷っている方も多いのではないでしょうか。 最終決定に至るまでには、受講料だけでなく学習中のフォローや就職サポート面なども踏まえ、できる限り多くの学校を比較検討することをおすすめします。
「振替受講がスムーズに行えるか」、「いつでも気軽に質問できるか」などは、スクールごとにシステムが異なり、スムーズに受講するうえでも要チェックです。 仕事の都合や体調不良などでやむを得ず受講できなかったときに、スムーズに振替受講ができれば学習スケジュールが遅れることもないでしょう。 また、分からないことがあってもすぐに質問できるようになっていれば問題解決も早いでしょう。
学校のホームページだけでなく、資料請求をしてパンフレットも活用しながら、細かな点まで確認してみると、受講のイメージが具体的になります!
>> 【日本語教師養成講座】の情報をまとめて比較・検討する方はこちらからどうぞ!
日本語学校では、多くの生徒とコミュニケーションを取りながら教えていかなければなりません。 人と接することが好きだという点は、日本語教師を目指すうえで大切な要素といえるでしょう。
日本語教師は、基本的に『教える』ことが仕事です。教えることが好きな人は、日本語教師に向いているのではないでしょうか。
しかし、生徒は社会環境や文化、生活習慣も違う外国の人々が対象です。相手によっては、伝えたいことがなかなか伝わらないということもあるでしょう。 日本語や日本文化について興味・関心を持ち続けてもらうための教え方なども考えながら進めていく必要はありますね。
さまざまな文化背景を持つ生徒と関わっていくためには、歴史、経済、国際情勢などにも関心を持ち、異文化を受け入れる態度も重要です。 そのため、包容力や忍耐力のある人は日本語教師に向いているといえるでしょう。
また、最近では、アニメやJポップスなどがきっかけで日本語に興味を持つ学習者も増えてきています。 日本語の文法、日本の文化や歴史などを教えるだけでなく、幅広い情報収集力も必要とされてきています。
外国語の学習経験がある人は、外国語を学習する難しさを身をもって体験されているはずです。 そんな方は、生徒の気持ちを理解する際に役立つはずです。
また、コミュニケーションも図りやすいでしょう。 自分自身の外国語学習の経験を活かして日本語教師を目指してみるのもよいかもしれません。
その他、『こんな人が日本語教師に向いている!』も併せて参考にしてみてください。
日本語教師は、授業のコマ毎にお給料が発生する非常勤と、学校に常勤して学校の運営にも関わる仕事もこなす専任とがあり、 自分のライフステージや目標に合わせて多様な働き方が選べる仕事です。
非常勤で働く場合、多くのコマ数を抱えて収入を増やしたり、逆にコマ数をセーブして家事や子育てなどプライベートの時間を増やしたりなど、調整して働くことが可能な点は大きなメリットです。
専任教師として働く場合は、授業だけでなく生徒の管理や人材の採用など学校運営に関わる業務も多くなります。また、専任教師を経て主任職など、より活躍の幅を広げていくこともできます。
日本語教師の仕事は、働きたいと思ったときに年齢制限なく働けるということもメリットではないでしょうか。現在育休中ですが、2児の母であり現場経験6年の南野さんのコメントを紹介したいと思います。
現場経験者(南野さん)が感じられている、日本語教師の魅力について紹介したいと思います。!
南野さん:
日本語教師の仕事は、女性が結婚したり出産したりしても、働きたいと思ったときに年齢の制限なく働ける仕事です。
そしてその経験の重さや深さを授業で生かすことができるのがメリットだと思います。
それに、日本語を習いたい外国人は多国籍なので、日本語教師をしていると世界を旅しなくてもいろいろな国の文化や考え方に触れる機会が多くなります。
私自身、日本語教師をしていて一番やりがいを感じるのは、やはり生徒の日本語能力があがったと実感するときです。
日本語学校のクラスでは初級を担当することが多かったのですが、最初日本語がほとんどゼロで入学してきた、国籍も様々な学生が、 初歩の初歩から地道に日本語を習得していき、いつの間にか母語の違う学生同士が日本語を使って会話し、仲良くなっていくことに目頭が熱くなったこともあります。 そして、その日本語を使ってアルバイトを始め、行動範囲がどんどん広がり、日本での生活を楽しんでいる様子などを聞くと、我が子の成長を喜ぶような気持ちになりました。
今、私は子育て中で休職している身ですが、ときどき日本語学校での楽しいエピソードなどを思い出すこともあり、そんなときは、早く日本語教師に復帰したい〜という衝動に駆られることもあります。 幸い学校からは、「いつでも復帰してきて!週一回でもいいし、短期の企業派遣やプライベートレッスンもあるので!」 と言われているので大変ありがたいです。
私にとって、日本語教師は一生関わっていきたい職業で、夫の退職後に大好きなタイでロングステイをしながら日本語教師をするのが夢です。
日本政府が掲げる「留学生30万人計画」のもと、近年留学生の増加傾向が続いています。 それに伴い日本語学校も増加傾向にあり、日本語教師の求人ニーズも高まってきています。 給料は地域によって異なりますが、非常勤の場合だと1コマおよそ1,200〜2,000円、専任教師の場合は1ヶ月20万円といったケースが多いようです。
日本語教師養成講座を、通信講座と通学講座(都道府県)別に探していただけるよう、それぞれでまとめましたのでご活用ください。各都道府県のリンク先にて講座や所在地を確認いただけます。
◎通信講座
通信講座から探す
日本語教師を目指せる学校・所在地を一覧でまとめてみました。なお、以下の学校は、すべて文化庁に受理されています。
スクール選びで迷った際には、複数のスクールを比較検討されることをおすすめします。学習フォロー体制や就職サポートについては、要チェックですね。
学校名 | 学校所在地(都道府県・市区町村) |
---|---|
IAYインターナショナルアカデミー | 北海道札幌市 |
仙台ランゲージスクール | 宮城県仙台市 |
ヒューマンアカデミー | 東京都新宿区のほか、全国29の地域で展開中 ※eラーニング、通信講座あり |
東京JLA外国語学校 | 東京都新宿区 ※千葉県船橋市にも教室あり。 |
アークアカデミー | 東京都新宿区 |
KCP地球市民日本語学校 | 東京都新宿区 |
新宿日本語学校 | 東京都新宿区 |
千駄ヶ谷日本語教育研究所 | 東京都新宿区 ※神奈川県横浜市にも教室あり。 |
東京中央日本語学院 | 東京都新宿区ほか |
赤門会日本語学校 | 東京都荒川区 |
アルファ国際学院 | 東京都千代田区 ※神奈川県横浜市、ロンドンなど海外にも教室あり。 |
インターカルト | 東京都台東区 |
資格の大原 | 東京都千代田区西神田 |
日本東京国際学院 | 東京都新宿区 |
アカデミー・オブ・ランゲージ・アーツ | 東京都新宿区 |
JCLI日本語学校 | 東京都北区 |
三幸日本語教師養成カレッジ | 東京都新宿区 |
東洋言語学院 | 東京都江戸川区西葛西 |
拓殖大学日本語教育研究所 | 東京都文京区小日向 ※東京都八王子市にも校舎あり。 |
SMI言語教育学院 | 千葉県船橋市 |
明生情報ビジネス専門学校 | 千葉県松戸市 |
丸の内ビジネス専門学校 | 長野県松本市 |
ECC日本語学院 | 愛知県名古屋市中区金山 ※東京都新宿区、兵庫県神戸市中央区にも教室あり。 |
名古屋YWCA | 愛知県名古屋市中区新栄町 |
YAMASA言語文化学院 | 愛知県岡崎市羽根東町 |
国際ことば学院外国語専門学校 | 静岡県静岡市駿河区 |
浜松日本語学院 | 静岡県浜松市中区 |
ホツマインターナショナルスクール | 岐阜県岐阜市 ※東京都新宿区、大阪府富田林市にも教室あり。 |
KEC日本語学院 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地 ※大阪市中央区、枚方市、京都市、神戸市、東京都新宿区にも教室あり。 |
えびす日本語教師養成研究センター | 大阪府大阪市東成区中道 |
大阪YWCA専門学校 | 大阪府大阪市北区神山町 |
国際生涯学習研究財団 (J国際学院) |
大阪府大阪市西区立売堀 |
清風情報工科学院 | 大阪府大阪市阿倍野区丸山通 |
京進ランゲージアカデミー | 京都府京都市ほか |
京都民際日本語学校 | 京都府京都市右京区 |
CJA日本語学校 | 兵庫県高砂市 |
アジア国際交流奨学財団 | 兵庫県尼崎市 |
岡山外語学院 | 岡山県岡山市 |
福岡日本語学校 | 福岡県福岡市南区清水 ※いろは日本語学校は、福岡市博多区が拠点。 |
FUKUOKAふぁん | 福岡県福岡市博多区 |
ニューヨークアカデミー | 福岡県福岡市南区ほか |
ワシントン外語学院 | 熊本県熊本市 |
国際言語文化センター | 沖縄県那覇市 |
JSLインターナショナルカレッジ | 沖縄県浦添市 ※東京都台東区にも教室あり。 |
>> 複数の【日本語教師養成講座】をまとめて資料請求したい場合はこちらをご利用ください!
「日本語教師ナビ」を運営する株式会社パセリでは、日本語教師のお仕事に興味を持った方へ「講座選びから就職まで」をトータルしてサポートしています。 講座選びから就職の決定まで、サポート費用は無料です!
日本語教師の資格をお持ちでない方、必見!のサービスです。
例えば、次のようなお悩みを解決いたします!
・コロナ禍での養成講座の開講状況は?
・通信講座、通学講座どちらにしようか迷っている
・養成講座が多すぎてどれを選べばいいか分からない
弊社の専任スタッフが中立的な立場から、あなたの方針に合わせて講座選びやスクールの比較検討をサポートいたします!
詳しくは下記のリンクをタップしてお問合せくださいませ。
「問い合わせ内容」欄に次の2点をご記入いただくとスムーズです。
1.「日本語教師ナビ」を見たこと
2.ご相談内容(例.養成講座選びのサポートを受けたい、通信・通学の違いを知りたい など)
石川県知事は25日に開かれた記者会見でウクライナからの避難民3世帯4人を県内に受け入れたことを発表しました。
県は4月よりウクライナ避難民に関する相談窓口を県国際交流協会に設置しており、この窓口に相談があった4人を受け入れたとのことです。
現在、県国際交流協会の支援員が4人の生活面などのサポートを行っており、今後、日本語教育のサポートや就労・就学についても市町などと連携して対応する予定ということです。
埼玉県ふじみ野市で「やさしい日本語」をテーマにした講演会が開催されます。
日程は7月3日(日)。外国人の方や、介護現場、子どもにもわかりやすい「やさしい日本語」の可能性について講演する予定とのことです。
5月から6月にかけて日本語教育機関に在籍する外国人留学生や進路指導を担当する教員に向けての進学説明会が開催されます。
主催は教育機関の支援事業などを行なっている株式会社アクセスネクステージ。説明会には大学院・大学・短期大学・専門職大学・専門学校といった教育機関が出展し、カリキュラムや入試についての情報提供や個別相談を受け付けているということです。
国際協力機構(JICA)が青年海外協力隊員をブラジルに再派遣し、5月19日にサンパウロ市内の事務所で着任式が行われました。
今回再派遣されたのは日本語教育指導者1人とソフトボール指導者1人で、2人は2020年3月に新型コロナウイルスの流行のためやむなく日本へ帰国していましたが、今回の派遣で再びブラジルに着任しました。
岡山大学は多文化共生社会の実現や地域のSDGsの達成を目指し、学校法人アジアの風 岡山外語学院と協定を締結。2022年5月17日に調印式が行われました。
日本語能力が充分でない留学生の日本語教育支援や生活面での支援、日本語教師の海外派遣などについて協力・連携していく予定です。
関連記事:岡山外語学院の学校情報をご紹介
一般財団法人「パスウェイズ・ジャパン」が、ウクライナから避難してきた留学生に日本での学生生活や就職活動についての説明会を開催しました。説明会では、同法人の折居代表が大学での就職活動の流れや注意点を解説。
参加した留学生も「日本語やビジネススキルを磨きたい」と語るなど、意欲が高まったようです。このようなウクライナ人への就職支援活動は徐々に広がりを見せています。
参考:東京新聞(5月19日付)
東京中央日本語学院は2022年5月26日、日本語教師の海外での経験を伝えるオンラインセミナーを開催するとのことです。
日本語教師として10年以上にわたりキャリアを積んできた講師が、これまでに活動してきたブラジル、ウズベキスタン、インドネシアなどでの経験を語るという内容で、海外での日本語教師の仕事に興味のある方など参加者からの質問も募集しています。
関連記事:東京中央日本語学院の学校情報をご紹介
技能実習生をはじめ日本国内で働く外国人が増えている現状を受け、2022年5月、山形大学は岩手大学や秋田県の国際教養大学などと提携し、外国人に日本語を教える人材を育成する講座を開講しました。
講座には日本語教師の経験者ら31人が参加。参加者たちは秋までに実習などを終え、修了後は企業などからの依頼に応じて活動していく見込みです。
「日本語教師ナビ」では、スクールの受講料や新規掲載のスクール情報、日本語教師に関するコラム記事などを常時掲載・更新しています。
以下に更新情報をまとめましたので、こちらも是非確認してみてください。
日本語教師についての疑問や知りたいこともあるのではないでしょうか。事例別に関連記事をまとめてみました。
疑問・知りたいこと | 関連記事 |
---|---|
日本語教師が国家資格になるって本当? | 新国家資格「公認日本語教師」の最新情報! |
主婦でも日本語教師になれる? | 日本語教師が主婦におすすめな理由 |
日本語教師はどんなところで活躍できるの? | 日本語教師が活躍する場所とは |
日本語と国語は何が違うの? | 日本語教師と国語教師は同じ? |
本サイト「日本語教師ナビ」は、日本語教育において長年の経験と実績をお持ちの専門家 川口 義一先生 にご監修をいただいております。 下記、川口先生のプロフィールをご紹介いたします。
早稲田大学 名誉教授/「言語・生活研究所」代表
川口 義一
現在は、「言語・生活研究所」の代表を務めながら、オンラインでの日本語教育を中心に精力的に活動を行っている。 その傍らで海外派遣や書籍・論文の執筆にも携わり、著書は10冊以上(共著含む)、海外派遣歴は直近10年間で20件以上。
BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。